カテゴリ:
PFAS問題 -基礎から研究最前線まで-
PFASの沿革,毒性,分析方法,除去・分解法の講義と,
最新の研究成果の報告によるPFAS問題の理解

PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸),PFOA(ペルフルオロオクタン酸)で代表されるPFAS(ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)は,撥水性・撥油性などの独特な性質により1940年頃より様々な用途で使われてきました.しかし,2000年頃より有害性が指摘され,徐々に製造等の規制が進められ,ついに環境省は,水質検査をはじめ,基準となる数値を超えた場合の改善を法律で義務づける方針を決めました.
本セミナーでは,PFASに関わる研究に長らく関わってこられた先生に,その基礎から研究最前線までをご講演いただくものです.

■期日:2025年6月21日(土)13:15~
■主催:環境技術学会
■土木学会認定CPDプログラムです。
(※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたしかねます。)
■開催方法:会場参加とWeb参加併用のハイブリッド方式
■会場参加は,京都大学吉田キャンパス総合研究5号館
■参加費:
 学生(1000円),会員(2000円),非会員(4000円)で,会場・Webとも同額. 
 情報交換会は一般7,000円,学生4,000円.
 ※事前入金が原則で当日会場支払いはできません.
■申込方法:
 2025年3月10日(月)~5月31日(土)に下記サイトからお申し込みください.
 申込フォームサイト
 ※1回で3名まで登録できます。
 申込後、確認メールが届きます。
 届かない場合は正しく登録されていない可能性があり、ご確認をお願いします。
 申込後,入金いただき,それを確認後,参加番号を通知します.
■入金先:
(ゆうちょ銀行から) 記号 14660 番号 23243941
(他行から)普通 四六八店(ヨンロクハチ店) 2324394
 口座名義 環境技術学会
 *振込手数料は,ご負担ください.振込時のお名前は,申込時と同じでお願いします.
■定員:250人(先着順,会場参加は80名。それを超える場合はWeb参加に限定)
■プログラム
・講演会(13:15~16:30)
 13:15~13:20 開会の挨拶:藤井滋穂(学術委員会委員長,京大名誉教授)
 13:20~14:10 PFASの毒性・問題の経緯と近年の動向:原田浩二(京府大・生命環境科学研究科) 
 14:10~15:00 PFASおよび関連指標の分析法と最新研究:田中周平(京大・地球環境学堂)
 15:10~16:00 PFASの処理・処分特性と最新研究:藤川陽子(京大・複合原子力科学研究所)
 16:00~16:30 総合討論:座長 西村文武(京大・工学研究科)
・見学会
 16:45~17:15 PFASの分析器具・機器の見学会(吉田キャンパス・総合研究3号館)
・情報交流会
 17:30~19:00 情報交流会(吉田キャンパス内・カンフォーラ)

■問い合わせ先(環境技術学会 学術委員会 事務局)
 seminar_jimukyoku★jriet.net ←★を@に変更してお送りください。